-
食虫植物ネペンテス ミラビリス ラオス 売り切れ
¥30,000
SOLD OUT
食虫植物ネペンテスでラオスを原産地とするミラビリスです。とても育てやすいです。
-
食虫植物 ネペンテス ミラビリス タイランド
¥30,000
食虫植物ネペンテスでタイを自生地とする原種です。とても育てやすく綺麗な壺をつけます。
-
食虫植物 サラセニア プルプレア ssp ベノーサ 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
食虫植物の中では一番丈夫で育てやすい! サラセニア プルプレアssp.ベノーサ 特徴 ウツボカズラと同じ落とし穴形式の食虫植物です。 蓋の内側には虫にとって魅惑的な物質を出す蜜腺があり虫を引き寄せます。 捕虫葉の中に滑り落ちた虫は逆毛によって底部に落ち、消化液により消化、吸収される仕組みです。
-
食虫植物 ネペンテス トランカタ 売り切れ
¥5,000
SOLD OUT
ネペンテス・トランカタ Nepenthes truncata はウツボカズラ属の1種。葉が軍配型になるのが特徴で、大きな捕虫袋をつける。まだ小さなものです。
-
食虫植物 sarracenia
¥5,000
サラセニア(Sarracenia L.)というのは、葉が筒状になった食虫植物である。APG体系では、ツツジ目サラセニア科、クロンキスト体系では、双子葉植物綱ウツボカズラ目サラセニア科に属する。ヘイシソウ(瓶子草)とも呼ばれる。今回出品している商品は品種は不明と言うことで種から栽培している種類です。大きさはまだとても小さく可愛いです。
-
食虫植物 ネペンテス N.xindah✖️vetricosa 売り切れ
¥5,000
SOLD OUT
食虫植物 ネペンテスのベントリコーサの交配種です。中地性ネペンテスです。栽培しやすいです。
-
サラセニア ルブラ 売り切れ
¥5,000
SOLD OUT
サラセニア・ルブラはサラセニア科サラセニア属の多年草である。 属名の読み方はサラケニアとするものもある。 原産地は北アメリカである。 アメリカ合衆国のノースカロライナ州、サウスカロライナ州、フロリダ州、ジョージア州、アラバマ州、ミシシッピ州などに分布し、沼地や湿地に生える食虫植物である。 和名は赤花瓶子草(アカバナヘイシソウ)という。 「瓶子体」という細長い捕虫葉を持つ。 草丈は10センチから50センチくらいである。 瓶子体は緑色で、細い紅紫色の筋が縦に入る。 開花時期は4月から5月くらいである。 花茎を伸ばし赤い花をつける。 属名の Sarracenia はカナダ人の医師「サラザン(M.S.Sarrazin)さん」の名からきている。 種小名の rubra は「赤色の」という意味である。 写真は5月につくば植物園で撮った。 学名:Sarracenia rubra 冬芽ですが春になれば立派な捕食器をつけます。
-
食虫植物 N.Viking×ampullaria red 輸入小株 売り切れ
¥5,000
SOLD OUT
タイから輸入したネペンテスです。小さいですがしっかりとした根があるため大きな壺をつけると思います。 ネペンテス(ウツボカズラ)は葉の先端からまきヒゲ状のツルを伸ばしてその先端に”捕虫袋”と呼ばれるツボ型の虫を捕まえる部分を形成する食虫植物です。捕虫袋の中には消化酵素を分泌する器官があり、中に落ちた虫を消化吸収する仕組みになっています。商品はネペンテス・バイキング(N. Viking)とネペンテス・アンプラリア レッド(N.ampullaria red)の交配種です。 <管理> 日当たりのよい場所で育てます。ただし直射日光は葉焼けするので避けます。空中湿度の高い状態を好むので、乾燥する時は霧吹きで株全体を濡らしてあげます。寒さは苦手なので10月以降は室内で管理します。冬越しは加温しない場合、昼間は日当たりのよい窓際に置いて、夜間は段ボールを被せるなど工夫が必要です。耐寒温度10℃。 状態はとてもいいです
-
食虫植物 ネペンテス ガヤ 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
カーシアナとベントリコーサとマキシマの交配種のネペンテスです。低地性ネペンテスと同じ方法で簡単に育つネペンテスです。
-
食虫植物 ネペンテス ベンタラータ 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
日本では、一般的にひょうたんうつぼかずらと呼ばれている、捕虫袋をもつ食虫植物です。捕虫袋に入った昆虫は、分泌される消化液によって養分が吸収されます。ベントラータは、アラタとベントリコーサの交配種です。 タイプ ウツボカズラ科ネペンテス属の非耐寒性多年草 原産地 東南アジア 耐寒性 10度まで 日照 日向むき
-
食虫植物 ネペンテス ビカルカラタ 売り切れ
¥20,000
SOLD OUT
本種は二本の牙を持つという意味だそうで、その名の通り、袋のふたの付け根に牙のような突起が二本生えています。読み方によってはバイカルカラータとも読めますね。バイが2という意味でしょうか。二本の牙がなんのためにあるかは、現在のところよくわかっていないようです。とても高温多湿を好みますので冬でも20度以上の管理が必要になります。
-
食虫植物 サラセニア スカーレットベル 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
食虫植物 サラセニア スカーレットベル(Sarracenia ‘Scarlet Belle’) 成長して赤みが出ると珊瑚礁の中のイソギンチャクのようにさわやかな美しさがあります。 食虫植物の中ではかなり育てやすいタイプのものです。屋外で生育可能で光が大好きです。 台風の時など強風のときには折れることがあるので気になるかたは強風の時には支柱を立てるのがおすすめです。 湿地帯の植物なので水切れ厳禁です。 肥料も虫をあげる必要はありません。
-
食虫植物 サラセニア フィラデルフィア 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
食虫植物 サラセニア フィラデルフィア Sarracenia Philadelphia ガッチリした食虫葉が特長的で良く光に当てて育てると紅く紅葉します。 フィラデルフィアの町は、暖色でまとまった町なので名前の由来はそこから来ているかもしれませんね。
-
食虫植物 サラセニア スワニアナ 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
食虫植物 サラセニア スワニアナ 頭がツルンとした栗の感じが愛らしい。 他にはない魅力があります。
-
食虫植物 ハエトリソウ 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
食虫植物 ハエトリソウ
-
食虫植物 ネペンテス rafflesiana ‘St.Pacificus’ 売り切れ
¥3,000
SOLD OUT
学名(※) Nepenthes rafflesiana ‘St.Pacificus’ (※)…改良品種や学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。 ventricosa x ramispinaの交配種です。 置き場所 年間を通じて日当たりのよい場所が適していますが、真夏は暑過ぎるので午前中日光に当てるぐらいにします。 冬の最低気温が15度を下回ったら日当たりのよい室内へ入れ、冬は最低温度10℃以上を保てるよう、できるだけ暖かい場所で管理します。 水やり 高温多湿を好みますので植え込み材料の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。植え込み材料を過湿にしておくと根が腐りやすくなるので、水をやりすぎないように加減しましょう。 肥料 特に必要ありません。
-
食虫植物ネペンテス フーケリアナ
¥30,000
食虫植物ネペンテス フーケリアナ1株の出品です。 自然交配種です。とても育てやすいです。